WindowsでIMEのオン/オフを切り替えるキーを設定する
Windows 環境で英語キーボードを使う場合、日本語入力に切り替えるには ALT + `
が標準です。設定をするとCtrl + Space
または Shift + Space
で切り替えることもできます。
ですが、Mac のように IME のオン/オフをそれぞれ別のキーに割り当てたいという方もいると思います。このページではそのための設定方法をご紹介します。
あくまで設定の一例ですので、お好みに合わせて調整していたけると幸いです。
Microsoft IME の場合
IME のオン/オフを別のキーに割り当てるためには、 変換
/無変換
を使用する必要があるのですが、そもそも英語キーボードの場合は変換
/無変換
が使えません。そこで、PowerToys を使ってキーを置き換えるという手順が必要になります。
Google 日本語入力の場合
設定の自由度が高いため、変換
/無変換
を使用しなくても、普段使用しないキー(F13
/ F14
など)で代用することもできます。その場合は以下の PowerToys をインストールする手順は省略しても構いません。
キーマップを確認
以下は Frost68 のデフォルトのキーマップです。LNG1
とLNG2
を IME のオン/オフに使いたいところですが、残念ながら Windows では動作しません。以下の設定が必要になります。

Skelelton68 シリーズの場合は、同じ位置のキーが F13
と F14
に割り当てられているので以下を読みかえてください。
以下の手順では、青色のキーを単押しで IME オン(かな入力)、オレンジ色と青色のキーを同時押して IME オフ(英字入力)になる状態を目指します。
手順 1: PowerToys のインストールと設定
こちらのページから PowerToys をダウンロードして、インストールします。
インストールが完了したら起動して、左側のメニューからKeyboard Manager
を開きます。

キーの再マップ
をクリックして、以下の通りに設定します。これでLNG1
が変換
、LNG2
が無変換
に置き換わります。

手順 2: IME の設定
変換
/無変換
で IME のオン/オフを切り替えるために、IME 側の設定をやっていきます。
Microsoft IME の設定
Microsoft IME の設定画面で、以下の通りに設定します。

Google 日本語入力 の設定
Googgle 日本語入力のプロパティで、キー設定の選択
で編集
をクリックします。

以下の 4 項目を設定します。PowerToys を省略している場合は他のキーに置き換えてください。

モード | 入力キー | コマンド |
---|---|---|
直接入力 | Henkan(変換) | IME を有効化 |
入力文字なし | Henkan(変換) | IME を有効化 |
直接入力 | Muhenkan(無変換) | IME を無効化 |
入力文字なし | Muhenkan(無変換) | IME を無効化 |
以上で設定作業は完了です。